主人が生命保険に加入して、妻である私を受取人としていたのですが、その保険金は相続財産として、相続人同士で分割しなければいけないのでしょうか?

Q:主人が生命保険に加入して、妻である私を受取人としていたのですが、その保険金は相続財産として、相続人同士で分割しなければいけないのでしょうか?

A:生命保険は受取人固有の財産のため、相続人で分割する必要はありません。 しかし、保険金をもらった分、他の資産の分割割合を調整する必要が出てくる場合もあります。

生命保険は受取人固有の財産のため、相続人で分割する必要はありません。しかし、保険金をもらった分、他の資産の分割割合を調整する必要が出てくる可能性もあります。

生命保険金は相続の対象にならない

生命保険は上述の通り、契約上の受取人の固有の財産としてみなされるため、基本的には遺産分割の対象にはなりません。そのため、生命保険の受取人が相続放棄していても、受け取ることは可能です。

場合によって税法上は相続税の対象になる

死亡保険金の場合で、契約者と被保険者が同一で、保険金受取人が法定相続人の場合、非課税対象金額を上回った分には、相続税がかかります「みなし相続財産」として、相続財産に含まれるためです。
※あくまでも税法上で、遺産分割に含める必要はありません。

非課税対象額は、500万円×法定相続人数です。
そのため、法定相続人が4人いれば、2,000万円までは非課税で、2,000万円を超えた分に、相続税がかかる形になります。

また、そもそも相続には「基礎控除」があります。
上記の例では、2,000万円を上回った分に加えて、その他相続する資産と合計した額が、基礎控除額を超えなければそもそも相続税は発生しません。

生命保険金を受け取った場合、他の相続人との公平性を保つための工夫が必要な場合もある

亡くなった方から、特定の相続人が偏って多くの利益を受けた場合、その不公平さを無くすために調整するための決まり=「特別受益」があります。
つまり場合によっては、生命保険によって多くの利益を受けた場合、その他資産の遺産分割において、トータルで他の相続人との受取額が公平になる様に調整されることもあります
しかし、これらは単純な額だけではなく、被相続人との関係性その他環境要因も考慮されます。
そのため、額に偏りがあった際でも、一概に調整されるとは限りません。

生命保険金を相続人同士で分割する遺産分割に含める必要はありませんが、場合によっては、その他の資産を分割する際において調整が入るかもしれません。

回答者情報
司法書士 花沢 良子
司法書士法人 花沢事務所

はじめての相続。いったい何からはじめれば・・・
はじめての相続 はじめての相続。いったい何からはじめれば・・・ ご相談者 都内在住 Iさん(72歳) ご依頼の背景 ……
子供が居ない夫婦の相続。夫の兄弟や甥・姪が相続人に・・・
子供が居ない夫婦の相続。夫の兄弟や甥・姪が相続人に・・・ ご相談者 神奈川県在住 U さん(80歳) ご依頼の背景 ご……
身寄りのない従兄の相続と葬儀費用の支払い
相続と葬儀費用の支払い 身寄りのない従兄の相続と葬儀費用の支払い ご相談者 江戸川区在住 Aさん(66歳) ご依頼の背景 立て替えた従兄の葬儀費……
遺族年金をもらえる条件を知りたいです
遺族年金をもらえる条件を知りたいです Q:遺族年金をもらえる条件を知りたいです A:一緒に暮らしていた故人が家計を支えており、遺族自身の年収が850万円未満(所得が655万5千円未満)で……
金庫に鍵がかかっています。開けてもいいのでしょうか。
金庫に鍵がかかっています。開けてもいいのでしょうか。 Q:金庫に鍵がかかっています。開けてもいいのでしょうか。 A:自宅の金庫であれば、後で問題にならないよう、相続人が立……
財産目録とはなんですか?
財産目録とはなんですか? Q:財産目録とはなんですか? A:相続税を申告する際にも必要な書類で、準備が必要です。 故人(被相続人)の相続財産や負債がどれくらいあるかを一覧にした……
税務調査が決まったら、何を準備しておけばよいですか?
税務調査が決まったら、何を準備しておけばよいですか? 税務調査が決まったら、何を準備しておけばよいですか? 税務調査が決まった場合でも、慌てずに事前準備を進めておけば、怖がることはありま……
遺産の相続割合はどうやって決めるのですか?
遺産の相続割合はどうやって決めるのですか? Q:遺産の相続割合はどうやって決めるのですか? A:財産の相続割合も民法で決められています。これを「法定相続分」といいます。 財産の相続……
相続放棄したら、保険金や遺族年金も受け取れませんか?
相続放棄したら、保険金や遺族年金も受け取れませんか? Q:相続放棄したら、保険金や遺族年金も受け取れませんか? A:相続人が受取人となっている死亡保険金・遺族年金は相続放棄しても受け取る……
美術品や骨董品はどうすればいいですか?
美術品や骨董品はどうすればいいですか? Q:美術品や骨董品はどうすればいいですか? A:美術品や骨董品は、換金できるので「相続財産」に含まれます。 美術品や骨董品は、換金できるので……
相続税の申告・納付期限を過ぎてしまいました…なにか対応策はありますか?
相続税の申告・納付期限を過ぎてしまいました… Q:相続税の申告・納付期限を過ぎてしまいました… A:遅れた日数分に応じて、延滞税の支払いが発生します。 遅れた日数分に応じて、延滞税……
家を長男に継がせたいが他の兄弟間で揉め事にならないか不安です。
家を長男に継がせたいが他の兄弟間で揉め事にならないか不安です。 Q:家を長男に継がせたいが、他の兄弟間で揉め事にならないか不安です。どうしたらいいのでしょうか? A:遺言書や、親族間で集……
自筆証書遺言書を法務局で保管いただける、とは本当ですか?
自筆証書遺言書を法務局で保管いただける、とは本当ですか? Q:自筆証書遺言書を法務局で保管いただける、とは本当ですか? A:相続税の法改正により、2020年7月10日より法務局で遺言書を……
建物や土地は、どうやって分割したらよいですか?
建物や土地は、どうやって分割したらよいですか? Q:建物や土地は、どうやって分割したらよいですか? A:分割・分解できない相続(家や不動産)は、「代償金」を活用しましょう。 分割・……
相続の手続きは自分でできるのですか?
相続の手続きは自分でできるのですか? Q:相続の手続きは自分でできるのですか? A:かなりの手間と時間が必要ですが、じっくり調べて進めることのできる余裕があれば不可能ではありません。 ……
故人の介護をしていた家族は、遺産分割において尊重されるべきなのでは?
故人の介護をしていた家族は、遺産分割において尊重されるべきなのでは? Q:故人の介護をしていた家族は、遺産分割において尊重されるべきなのでは? A:平成31年の法改正で、故人(被相続人)……
遺言書と民事信託は何が違うのですか?
遺言書と民事信託は何が違うのですか? Q:遺言書と民事信託は何が違うのですか? A:民事信託とは、信頼できる家族や親族に財産を預けて、管理してもらうための制度です。 民事信託とは、……
相続税が支払えません。どうすればよいですか?
相続税が支払えません。どうすればよいですか? Q:相続税が支払えません。どうすればよいですか? A:期日までに現金が用意できない場合は2つの手段があります。 相続税は、期日までに現……
土地の評価額を下げて、節税をしたいのですが…
土地の評価額を下げて、節税をしたいのですが… Q:土地の評価額を下げて、節税をしたいのですが… A:「小規模宅地等の特例」を適用させることで、不動産の評価額を大幅に下げることができます。……
故人の確定申告は誰が行うのですか?
故人の確定申告は誰が行うのですか? Q:故人の確定申告は誰が行うのですか? A:相続人が代わりに確定申告します。これを「準確定申告」といいます。 相続人が代わりに確定申告します。こ……
相続人は特定できているものの、消息不明で接触できません…
相続人は特定できているものの、消息不明で接触できません… Q:相続人は特定できているものの、消息不明で接触できません… A:連絡がつかない場合には、不在者財産管理人を選任します。 ……
相続で揉めてしまい、話し合いで解決しません。
相続で揉めてしまい、話し合いで解決しません。どうすればよいでしょうか? Q:相続で揉めてしまい、話し合いで解決しません。どうすればよいでしょうか? A:相続税申告には期限があるので、一旦……
納得のいかない遺言書がでてきた…内容は絶対守らなければならないのですか?
納得のいかない遺言書がでてきた…内容は絶対守らなければならないのですか? Q:納得のいかない遺言書がでてきた…内容は絶対守らなければならないのですか? A:遺言内容と実情が大きく異なる&……
税務調査はいつ実施されるのですか?
税務調査はいつ実施されるのですか? Q:税務調査はいつ実施されるのですか? A:相続税の申告後から1〜2年後に税務調査が入りやすいです。税務署から事前に通達がありますので、怖がったり焦る……
生命保険で節税対策したいのですが…詳しく教えて下さい。
生命保険で節税対策したいのですが…詳しく教えて下さい。 Q:生命保険で節税対策したいのですが…詳しく教えて下さい。 A:相続時の死亡保険金には、「非課税枠」があります(法定相続人ひとりあ……
相続財産の名義書換はいつすればよいですか?
相続財産の名義書換はいつすればよいですか? Q:相続財産の名義書換はいつすればよいですか? A:相続財産が確定したら、早めに取り掛かることが重要です。 相続財産が確……
株や投資信託があったら、どのように手続きをすればよいですか?
株や投資信託があったら、どのように手続きをすればよいですか? Q:株や投資信託があったら、どのように手続きをすればよいですか? A:まずは証券会社や信託銀行に問い合わせて「残高証明書」を……
負債があったら相続しなければならないのですか?
負債があったら相続しなければならないのですか? Q:負債があったら相続しなければならないのですか? A:相続には、「マイナスの財産」もあり、相続することになります。 相続には、「マ……
クレジットカードから多額の請求書が届きました…
クレジットカード発行会社から多額の請求書が届きました… Q:クレジットカードの会社から多額の請求書が届きました… A:クレジットカードは早く解約することを強くおすすめします。 クレ……
銀行預金はどうやって調べるのですか?
銀行預金はどうやって調べるのですか? 銀行預金はどうやって調べるのですか? 故人の銀行預金はどうやって調べるのでしょうか。 銀行預金の調査方法 まずは自宅の中を捜索し……
財産より借金の方が多い場合、相続放棄できるのでしょうか?
財産より借金の方が多い場合、相続放棄できるのでしょうか? Q:財産より借金の方が多い場合、相続放棄できるのでしょうか? A:家庭裁判所で「相続放棄の申述」をすることで、借金の相続をしない……
相続税法違反になると、どうなりますか?
相続税法違反になると、どうなりますか? Q:相続税法違反になると、どうなりますか? A:ペナルティー(追徴課税)が発生することがあります。 申告期限内に申告・納付をしなかったり、申……
親が認知症疑惑‥、財産の管理はどうすればよいですか?
親が認知症疑惑‥、財産の管理はどうすればよいですか? Q:親が認知症疑惑‥、財産の管理はどうすればよいですか? A:もしも親(被相続人)が認知症などで判断能力を失った場合、生前贈与を進め……
故人(亡くなった方)のスマホを解約したいが、LINEメッセージは残しておきたい。どのような方法がありますか?
故人(亡くなった方)のスマホを解約したいが、LINEメッセージは残しておきたい。どのような方法がありますか? Q:故人(亡くなった方)のスマホを解約したいが、LINEメッセージは残しておきたい……
亡くなった人の口座が凍結してしまったのですが、お金を引き出せますか?
亡くなった人の口座が凍結してしまったのですが、お金を引き出せますか? Q:亡くなった人の口座が凍結してしまったのですが、お金を引き出せますか? A:基本的には引き出せません。しかし例外的……
遺産額が少ないが、相続税申告をするべきですか?
遺産額が少ないが、相続税申告をするべきですか? Q:遺産額が少ないが、相続税申告をするべきですか? A:申告が必要のないケースもありますが、確認が必要です。 基本的に遺産の課税対象……
住宅ローンを相続放棄したい…どうすればよいですか?
住宅ローンを相続放棄したい…どうすればよいですか? Q:遺された住宅ローンを相続放棄したい…どうすればよいですか? A:まずは金融機関に確認し、「団体信用生命保険」に加入しているか確認し……
初歩的な質問ですみません。遺産を相続できるのは誰ですか?
遺産を相続できるのは誰ですか? Q:初歩的な質問ですみません。遺産を相続できるのは誰ですか? A:被相続人の配偶者は、常に相続人にあたります。それ以外は優先順位が法律で決まっており… ……
相続税の申告方法や注意点について教えて下さい。
相続税の申告方法や注意点について教えて下さい。 Q:相続税の申告方法や注意点について教えて下さい。 A:相続税の申告と納税は、相続の開始があったことを知った日の翌日から10か月以内に行い……
主人が生命保険に加入して、妻である私を受取人としていたのですが、その保険金は相続財産として、相続人同士で分割しなければいけないのでしょうか?
主人が生命保険に加入して、妻である私を受取人としていたのですが、その保険金は相続財産として、相続人同士で分割しなければいけないのでしょうか? Q:主人が生命保険に加入して、妻である私を受取人と……
故人に借金があったかどうか調べる方法はありますか?
故人に借金があったかどうか調べる方法はありますか? Q:故人に借金があったかどうか調べる方法はありますか? A:故人に借金があったかを相続人が調査することは可能です。 手段は大きく2つで……
被相続人の口座から、公共料金などの引き落としは継続できますか?
被相続人の口座から、公共料金などの引き落としは継続できますか? Q:被相続人の口座から、公共料金などの引き落としは継続できますか? A:被相続人の口座は、金融機関が死亡を確認しなければ凍……
遺言書の内容と異なる遺産分割はできるのでしょうか?
遺言書の内容と異なる遺産分割はできるのでしょうか? Q:遺言書の内容と異なる遺産分割はできるのでしょうか? A:基本的に、遺言に書かれた内容とは異なる「遺産分割」を行うことは可能ですが、……
夫婦で1つの遺言を作ることはできますか?
夫婦で1つの遺言を作ることはできますか? Q:夫婦で1つの遺言を作ることはできますか? A:ご夫婦であっても、2人で1つの遺言書を作成してしまうと「無効」になります。 ご夫……
家や土地の価格はどこで調べるのですか?
家や土地の価格はどこで調べるのですか? Q:家や土地の価格はどこで調べるのですか? A:所有する不動産情報を一括確認できる機関は存在しません。固定資産納税通知書、不動産の権利証や登記資料……
遺言書に書いた財産を、その後処分することはできますか?
遺言書に書いた財産を、その後処分することはできますか? Q:遺言書に書いた財産を、その後処分することはできますか? A:遺言書に記載されている財産であっても処分することは可能です。 ……
遺言書の都合で公証役場まで行けないので、自宅や病院まで公証人に来てもらうことはできますか?
遺言書の都合で公証役場まで行けないので、自宅や病院まで公証人に来てもらうことはできますか? Q:遺言書の都合で公証役場まで行けないので、自宅や病院まで公証人に来てもらうことはできますか? ……
亡くなった後のSNSのアカウントはどうなるのですか?対応方法を教えて下さい。
亡くなった後のSNSのアカウントはどうなるのですか?対応方法を教えて下さい。 Q:亡くなった後のSNSのアカウントはどうなるのですか?対応方法を教えて下さい。 A:各社の規約により取り扱……
未支給年金を申告したいのですが、方法を教えて下さい。
未支給年金を申告したいのですが、方法を教えて下さい。 Q:未支給年金を申告したいのですが、方法を教えて下さい。 A:未支給年金は必要書類を用意して、年金事務所に提出することで、3か月~4……
自動車・不動産の名義変更は急がないと損しますか?
自動車・不動産の名義変更は急がないと損しますか? Q:自動車・不動産の名義変更は急がないと損しますか? A:想像以上に手間がかかるため、期日に間に合わない方が多いです。 想像以上に……
故人のネット銀行に口座があった場合、どのように対応すれば良いですか?
故人のネット銀行に口座があった場合、どのように対応すれば良いですか? Q:故人のネット銀行に口座があった場合、どのように対応すれば良いですか? A:各ネット銀行の規約や規程に沿う必要があ……
初回相談無料 初回相談無料
Webで相談 Webで相談