料金表

相続・遺言の無料相談実施中!

相続手続きや遺言書作成、成年後見など相続に関わるご相談は当事務所にお任せ下さい。 当事務所の司法書士が親切丁寧にご相談に対応させていただきますので、まずは無料相談をご利用ください。
予約受付専用ダイヤルは(0120-339ー052)になります。 お気軽にご相談ください。

相続人調査パック

サービス内容 費用
戸籍収集 30,000円~
相続関係説明図
各専門家の紹介(必要な場合)

※兄弟相続が発生する場合の相続人調査パックは40,000円~になります。

相続手続おまかせパッケージの比較表

項目 相続登記節約プラン 相続登記お任せプラン
無料相談 初回 何度でも
被相続人の出生から死亡までの 戸籍収集 ×
相続人全員分の戸籍収集 ×
収集した戸籍のチェック業務
相続関係説明図(家系図)作成 ×
評価証明書取得 ×
遺産分割協議書作成(1通) ×
相続登記申請
不動産登記事項証明書の取得
預貯金の名義変更 × ×
パック特別料金 43,000円~ 90,000円~

※ 相続登記料金は、「不動産の個数(筆数)が3以上の場合」「複数の相続が発生している場合」には、1筆追加するごとに1,000円の追加料金をいただきます。
※ 不動産の評価額により、料金に変更が生ずる場合がございます。
※ 不動産の持分が分かれている場合や不動産ごとに相続人が異なる場合は、申請件数が増えますので別途加算されます。
※ 当事務所の報酬とは別に登録免許税(固定資産評価額の0.4%)、除戸籍謄本等他実費が必要になります。例えば、不動産の評価額が2,000万円の場合、税金として2,000万円×0.4%=80,000円が別途掛かります。
※ 遺産に有価証券、保険等がある場合は、別途費用がかかります。
※ 遺産分割協議書のみの作成ご依頼の場合の費用は、20,000円~になります。また、遺産分割協議書に不動産以外の内容を記載する場合は別途費用が発生します。
※ 預金口座の名義変更が必要な場合は、別途加算されます。

相続登記のみプラン → 相続不動産の登記申請だけをリーズナブルに行いたい方向け

不動産の評価額 サポート内容 サポート料金
1,000万円 未満 ①無料相談
②収集した戸籍のチェック業務
③相続登記申請(1件2筆まで)
④不動産登記事項証明書の取得
43,000円~
2,000万円 未満 上記の①~④の項目と同じ 46,000円~
3,000万円未満 上記の①~④の項目と同じ 49,000円~
4,000万円 未満 上記の①~④の項目と同じ 52,000円~
5,000万円 未満 上記の①~④の項目と同じ 55,000円~
6,000万円 未満 上記の①~④の項目と同じ 58,000円~
7,000万円 未満 上記の①~④の項目と同じ 61,000円~
8,000万円 未満 上記の①~④の項目と同じ 64,000円~
9,000万円 未満 上記の①~④の項目と同じ 67,000円~
1億円 未満 上記の①~④の項目と同じ 70,000円~

相続登記お任せプラン → 相続不動産の名義変更をまるごと依頼したい方向け

不動産の評価額 サポート内容 サポート料金
1,000万円 未満 ①無料相談
②被相続人の出生から死亡までの戸籍収集
③相続人全員分の戸籍収集
④収集した戸籍のチェック業務
⑤相続関係説明図(家系図)作成
⑥評価証明書取得
⑦遺産分割協議書作成(1通)
⑧相続登記申請(1件2筆まで)
⑨不動産登記事項証明書の取得
80,000円~
2,000万円 未満 上記①~⑨と同様 83,000円~
3,000万円 未満 上記①~⑨と同様 86,000円~
4,000万円 未満 上記①~⑨と同様 89,000円~
5,000万円 未満 上記①~⑨と同様 92,000円~
6,000万円 未満 上記①~⑨と同様 95,000円~
7,000万円 未満 上記①~⑨と同様 98,000円~
8,000万円 未満 上記①~⑨と同様 102,000円~
9,000万円 未満 上記①~⑨と同様 105,000円~
1億円 未満 上記①~⑨と同様 108,000円~

遺産整理業務(相続手続きまるごとお任せプラン)

不動産の名義変更だけでなく、預貯金などの相続に関するあらゆる手続きをまとめて代行! 

遺産整理業務とは、司法書士が遺産管理人(遺産整理業務受任者)として相続人様の窓口となり、相続に関する不動産、預貯金、株券、自動車、保険金、年金などのあらゆる相続手続きをお客様のご希望に応じて一括でお引き受けするサービスです。

遺産整理業務費用 相続財産額の0.5%

※最低報酬15万円から承っております。
※対応金融機関が1行増えるごとに3万円頂戴いたします。

相続放棄

項目 ライトプラン フルプラン
無料相談 初回 何度でも
戸籍収集 ×
相続放棄申述書の作成
書類提出代行 ×
照会書への回答作成支援 ×
親戚への相続放棄「まごころ」通知サービス
パック特別料金 20,000円~ 50,000円~

※ 料金は、相続放棄をなさる相続人1名様あたりの金額となります。
※ ライトプラン、ミドルプランの「無料相談」は、2回目以降、相談料5,000円(税別)が発生いたします。
※ 当事務所の報酬とは別に印紙代や(除)戸籍謄本取得費用、郵送料等の実費が別途かかります。また、料金は消費税抜きの金額です。
※ ご兄弟の相続放棄の場合は、事案に応じて別途費用がかかります。
※ 相続放棄の期限までの日数に余裕がない場合(期限まで2週間以内の場合、ご兄弟が相続人の場合は1カ月以内)は別途費用がかかります。

3ヶ月期限超え 相続放棄申述書作成費用

1件 70,000円~ (※提供サービスは、上記フルプランパックと同じものとなります。)

遺言関連

サービス内容 費用
遺言書作成サポート(自筆証書) 60,000円~
遺言書作成サポート(公正証書) 100,000円~
証人立会い 15,000円/名

※ 公正証書遺言の場合、当事務書の報酬と別に公証役場の手数料が必要になります。
※ 急を要する場合、通常の業務に優先して業務を行う必要がある場合は、報酬が一定割合加算されます。

遺言執行費用

サービス内容 費用
遺言執行サポート 遺産評価総額の1.0%

※ 遺産額に関わらず、報酬は最低50万円からとなります。
※ 遺言書保管料:10,000円/年(当方を遺言執行者に指定頂いている場合は無料です。)
※ 諸証明発行等の実費は別途かかります。

生前贈与

サービス内容

費用

生前贈与登記 50,000円~
贈与契約書作成 20,000円~

裁判書類

サービス内容 費用
遺産分割調停申立書作成等一式 100,000円~
遺言書の検認申立書作成等一式 50,000円~

※ 除籍謄本等の実費が別途かかります。

後見業務など

サービス内容 費用
相続財産管理人申立 100,000円
不在者財産管理人申立 100,000円
特別代理人申立 50,000円
成年後見申立(同行なし) 100,000円

※ 料金は、対象者1名様あたりの額となります。
※ 除籍謄本取得等の実費、手数料が別途かかります。
※ 財産の総額が3,000万円までとなります。3,000万円を超える場合は1,000万円毎に約1万円が加算されます。
※ 裁判所へ同行する場合、別途日当含交通費20,000円~がかかります。

相談バナー
相続手続き
相続手続き 遺産相続の手続には、多方面、各種さまざまな申請が必要になりますので、しっかりと「どのタイミングまでに」「何をすべきか」を把握する事が大切となります。 相続手続には相続放棄など……
遺族年金の手続き
遺産相続の全てがわかる司法書士法人 花沢事務所 遺族年金の手続き 遺族年金は残された遺族の生活を保障してくれる制度です。 疾病や負傷によって、不幸にして亡くなった場合……
相続人調査・相続財産調査
相続が発生したら、まず最初に相続人と相続財産(遺産)を調査する事が必要です。相続が起きたときには、相続人調査・相続財産調査をして、 誰がどの財産を引き継ぐか相続人の間で決める事が必要となります。 ……
料金表~相続~
料金表 相続・遺言の無料相談実施中! 相続手続きや遺言書作成、成年後見など相続に関わるご相談は当事務所にお任せ下さい。 当事務所の司法書士が親切丁寧にご相談に対応させていただきま……
相続相談事例集
当事務所の相続相談解決事例集 相続手続きに関する解決事例 相続が開始してから20年、相続人の一人がどこにいるか分からない はじめての相続。いったい……
遺産分割
遺産分割協議(書) 遺言がない場合は、法律に定められた相続人が遺産を相続することになります。遺産は相続人が複数の場合、全員の共同相続財産となります。 その共同で相続した相続財産を具体的に誰にど……
遺言
遺言 あなたの財産が争いの火種になることを防ぐ遺言の作り方 相続には少なからずいざこざが生まれます。一生懸命働いて、築き上げてきたあなたの財産が争いの種にならないようにするために・・・遺……
生前贈与
生前贈与 住宅取得等資金の贈与税の非課税制度(特例)とは 住宅取得等資金の贈与税の非課税制度(特例)とは、父母や祖父母から、住宅の新築や購入、リフォームするための資金を贈与される場合に、……
遺贈について
相続手続き 遺贈とは、遺言によりもらう人(受遺者)の意思に関係なく財産の全部または一部を譲渡することをいいます。 遺贈には、財産の全部または一部を譲り渡す包括遺贈と、ある特定の財産を……
相続税申告
遺産相続の全てがわかる司法書士法人 花沢事務所 相続税申告 相続税の申告には期限があり、その期限内に行わなければ延滞税や無申告税や加算税を支払わなければいけなくなります。最悪の場……
相続登記は必要?
相続登記は必要? 不動産登記に記載されている方がなくなった場合、必ず名義変更手続きをする必要があります。 不動産登記に記載されている方がなくなった場合、必ず名義変更手続きをする必要が……
相続コラム
相続のお悩み相談は 花沢事務所へ 相続コラム 入院中に遺言書を作るには 介護に徹した「嫁」の苦労は報われるか?新相続法のポイントまとめ 残った借金の対処法は?相続放棄でも子ど……
相続放棄
相続放棄とは 相続放棄とは、被相続人が残した財産を「相続をしない」という選択をすることです。相続では「不動産」や「現金」などのプラスの財産の他に、借金などのマイナスの財産も引き継ぐことになりま……
初回相談無料 初回相談無料
Webで相談 Webで相談