遺産分割協議(書)

遺言がない場合は、法律に定められた相続人が遺産を相続することになります。
遺産は相続人が複数の場合、全員の共同相続財産となります。 その共同で相続した相続財産を具体的に誰にどのように分けるかを話し合うのが「遺産分割協議」です。

※遺産分割協議には、相続人全員が参加しなければなりません。 参加していない人がいるとその協議は無効になりますので注意しましょう。

遺産分割協義書の書き方

遺産分割協議書はモレがないように作成する事が大切です!!
不動産などの名義変更や、相続税申告、預貯金の名義変更にも必要となってくる遺産分割協議書の書き方について。

用紙紙の大きさに制限はありません。
押印
  • 遺産分割協議書が数ページになるときは、相続人全員の契印が必要です。
  • 少しの記入ミスでも訂正を求めますので、できれば捨印があった方がいいでしょう。
不動産の表示「不動産の表示」の記載は、登記簿(登記記録)に記載されているとおりに記載しましょう。
日付遺産分割協議書の相続人が署名、押印した日付は、実際、遺産分割の協議をした日か、あるいは、最後に署名した人が、署名した日付を記入するようにしましょう。
相続人の住所・氏名相続人本人に署名してもらう事が好ましいです。印鑑証明書に記載されているとおりに記入することをおすすめしています。

遺産分割協義書のサンプル

遺産分割協議書は、民法上、作成義務はありませんが、不動産などの名義変更や相続税申告の際や預貯金の名義変更にも必要となってきます。 遺産分割協議書の書式については特に決まりはありませんので、手書きでもワープロ書きでも、縦書きでも横書きでもいいですが、誰がどの遺産を取得するかを、具体的に記載する必要があります。

遺産分割協議書のサンプルを掲載しています。是非ご参考ください。

遺産分割協義書の注意点

遺産分割協議は、全員の話し合いと、押印がないと無効になります!!
遺産分割協議は、全員の話し合いと、押印がないと無効になってしまいますので、注意点をしっかり確認して作成する事が大切です。

協議は法定相続人全員で行わなければなりません!
遺産分割協議は法定相続人全員で行わなければ効力がありませんので戸籍調査の上、間違いの無いように注意してください。

法定相続人全員が署名・実印の押印をすること
紛争・トラブルを防ぐためにも署名するようにしてください。不動産登記や銀行手続をおこなうためにも印鑑は実印を使うようにしましょう。

財産の表示方法にも注意が必要です!
不動産の場合、住所ではなく登記簿どおりの表記にしてください。 銀行等は、支店名・口座番号まで書いてください。

契印が必要となります!
遺産分割協議書が用紙数枚にわたる場合、法定相続人全員の実印で契印してください。 遺産分割協議書には、実印の押印が必要ですが、それと共に印鑑証明書も添付してください。

遺産分割の調停審判について

相続人の家庭の事情や、亡くなった人との親密感などで、必ずしも話し合いがスムーズにいくとは限りません。

遺産を分割する場合は、まず、相続人全員の遺産分割協議によって、解決するのが原則となっています。ただ、1人でも協議に同意できない人がいるときは、家庭裁判所に「遺産分割調停申立書」を提出して、調停で解決することになります。

この調停というのは、家庭裁判所の調停委員が、相続人同士の意見や主張を聞きながら、うまく合意できるように進める制度です。調停委員は、亡くなった人への貢献度、職業や年令などを総合的に判断して、相続人各人が納得できるよう、話し合いを進めます。

しかし、この話し合いでも合意ができないときは、「遺産分割審判申立書」を提出して、家庭裁判所の審判で結論を出すことになります。
下された家庭裁判所の審判には、強制力があり合意できない場合も、これに従わなければなりません。

相談バナー
相続手続き
相続手続き 遺産相続の手続には、多方面、各種さまざまな申請が必要になりますので、しっかりと「どのタイミングまでに」「何をすべきか」を把握する事が大切となります。 相続手続には相続放棄など……
遺族年金の手続き
遺産相続の全てがわかる司法書士法人 花沢事務所 遺族年金の手続き 遺族年金は残された遺族の生活を保障してくれる制度です。 疾病や負傷によって、不幸にして亡くなった場合……
相続人調査・相続財産調査
相続が発生したら、まず最初に相続人と相続財産(遺産)を調査する事が必要です。相続が起きたときには、相続人調査・相続財産調査をして、 誰がどの財産を引き継ぐか相続人の間で決める事が必要となります。 ……
料金表~相続~
料金表 相続・遺言の無料相談実施中! 相続手続きや遺言書作成、成年後見など相続に関わるご相談は当事務所にお任せ下さい。 当事務所の司法書士が親切丁寧にご相談に対応させていただきま……
相続相談事例集
当事務所の相続相談解決事例集 相続手続きに関する解決事例 相続が開始してから20年、相続人の一人がどこにいるか分からない はじめての相続。いったい……
遺産分割
遺産分割協議(書) 遺言がない場合は、法律に定められた相続人が遺産を相続することになります。遺産は相続人が複数の場合、全員の共同相続財産となります。 その共同で相続した相続財産を具体的に誰にど……
遺言
遺言 あなたの財産が争いの火種になることを防ぐ遺言の作り方 相続には少なからずいざこざが生まれます。一生懸命働いて、築き上げてきたあなたの財産が争いの種にならないようにするために・・・遺……
生前贈与
生前贈与 住宅取得等資金の贈与税の非課税制度(特例)とは 住宅取得等資金の贈与税の非課税制度(特例)とは、父母や祖父母から、住宅の新築や購入、リフォームするための資金を贈与される場合に、……
遺贈について
相続手続き 遺贈とは、遺言によりもらう人(受遺者)の意思に関係なく財産の全部または一部を譲渡することをいいます。 遺贈には、財産の全部または一部を譲り渡す包括遺贈と、ある特定の財産を……
相続税申告
遺産相続の全てがわかる司法書士法人 花沢事務所 相続税申告 相続税の申告には期限があり、その期限内に行わなければ延滞税や無申告税や加算税を支払わなければいけなくなります。最悪の場……
相続登記は必要?
相続登記は必要? 不動産登記に記載されている方がなくなった場合、必ず名義変更手続きをする必要があります。 不動産登記に記載されている方がなくなった場合、必ず名義変更手続きをする必要が……
相続コラム
相続のお悩み相談は 花沢事務所へ 相続コラム 入院中に遺言書を作るには 介護に徹した「嫁」の苦労は報われるか?新相続法のポイントまとめ 残った借金の対処法は?相続放棄でも子ど……
相続放棄
相続放棄とは 相続放棄とは、被相続人が残した財産を「相続をしない」という選択をすることです。相続では「不動産」や「現金」などのプラスの財産の他に、借金などのマイナスの財産も引き継ぐことになりま……
初回相談無料 初回相談無料
Webで相談 Webで相談